トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

家賃を滞納したらすぐに出て行かなくてはならない?

Aさんは、新築のマンションを借りて1年経ちました。
先月うっかり家賃を払うのが3週間ほど遅れてしまいました。
遅れるのはこれで3回目で、それまで何も言わなかった大家さんから、3回も遅れたので出て行ってもらうと言われたそうなんです。
このような場合、出て行きたくはないけれども、大家さんの言うとおり出て行かなければいけないんでしょうか。
家賃を滞納したらすぐに出て行かなくてはならない?

これは結論から申し上げますと、出て行かなくてもいいと思われます。
契約期間中に、まだ契約が残っているのに出て行ってほしいというのは、法的に見れば契約の解除になります。
解除したから出て行って欲しいという理屈になるので、そうすると今回の場合、契約の解除に該当する要件があるかどうかがポイントになってきます。

賃貸借契約の解除については、一般の契約解除の要件プラス信頼関係の破壊というものが要件になります。
家賃というのは当然借りている方の支払い義務としては強く、必ず支払わなければならないので、それを怠るということになりますと、これは契約解除の事由になります。
家賃の支払いを怠っていた場合、大家さんは一定期間内に滞納している家賃を払ってくださいという催告をし、その催告にしたがって履行すれば問題ありませんが、履行しなければ解除するというのが普通の一般的な方法です。
従って、今回の事例の場合に大家さんがそういう手続きを踏んでいるかどうかで、突然出て行って欲しいと言われたということからすると、そういう手続きは踏んでいないと考えられます。

そうなると賃貸借契約の一番最後の要件の信頼関係の破壊があるかどうかがポイントになります。
家賃を滞納しても大家さんがそれでいいと受け取っていればまだ信頼関係は維持されているというふうに受け取ることができます。
信頼関係が破壊されたという事例は、例えば、長期間家賃を滞納していて、大家さんさんが家賃を取り立てに行っても居留守を使ったり、あるいは大家さんさんから郵便物を全然受け取らないとか、そういう事情がある場合にはやはり信頼関係が破壊されているということで、賃貸借契約の解除の要件になります。

結論的には、今回は信頼関係の破壊がそこまではいってないという感じがしますので、出て行かなくてもいいということになると思います。

 - お金に関するトラブル, 不動産に関するトラブル ,

  関連記事

年齢を偽って借金をした未成年の息子の借金を支払う義務は親にあるか?

Aさんの息子は19歳の学生で、親元を離れて一人で住んでいますが、先日息子から消費者金融から45万円の借金をしてしまい、自分では払えないから払ってくれないかという連絡がありました。 どうやら息子は19歳であるということを相手方の消費者金融に告 …

保証人でないのに家族の借金の返済をせまられたら

Aさんは両親と一緒に暮らしていますが、あるとき父親が株式投資に手を出して失敗し借金を作ってしまいました。 複数の貸金業者から借り入れをしているようで、貸金業者が度々自宅を訪れたり、電話をかけてきたりします。 Aさんがその対応をしていたところ …

出て行ってしまった嫁のパチンコで作った借金を旦那は払う必要があるか

Aさんの奥さんは3年ほど前からパチンコにはまりはじめ、2年前からとうとう消費者金融から借金をし始めてしまい、現在では総額80万円の借金があります。 ある日突然奥さんが家を出てしまい、途方に暮れていたところに消費者金融から旦那さんに対して、奥 …

闇金などの高すぎる利息の借金は支払わなくていい?

Aさんは1年程前、生活費に困り、金融業者から月1割の利息でお金を借りました。 その後、借金も徐々に減ってきた時、Aさんは友人から「金利が高すぎるので払う必要がない」ということを聞きました。

契約書をなくして再度和解した後に前の契約書を発見した場合どちらの契約が有効か

Aさんは、昨年友人に「期日は今年の12月で全額一括で返し、利息として1万円を上乗せする」という条件で20万円貸しました。 条件と同じ内容の借用書を書いてもらいましたが、Aさんはその借用書をなくしてしまいました。

友人同士の借金で利息は請求できる?

3年前友人に泣き付かれ、仕方なく現金50万円を貸したAさんは念のため、返済の時期などを記した契約書を交わしていました。 そして先日、その50万円が契約書通りの日付で、いさぎよく手元に返ってきました。

差押えと仮差押えの違い

Aさんは、世話になっている叔父に「このところ会社が危なくなった。500万円ぐらい貸してくれないか」と言われ、借用書をちゃんと書いてもらい、快く500万円貸しました。 ところが、相当資金繰りが苦しいらしく、遂には自宅を売って事業資金に充てるら …

承諾なしに家族の借金の保証人にされてしまったら

Aさんは、独立して一人で暮らしていますが、先日、実家の父親が借金をした際に、Aさんを保証人にしたということを聞かされました。 Aさんはこの父親の借金について今まで何も聞かされておらず、保証人になることを承諾した覚えもありません。

離婚したら元夫の連帯保証人から外れることはできる?

Bさんは協議離婚が成立し、8年の結婚生活を終わらせ、子供を連れて実家に戻りました。 しかし、問題が1つ残っていて、現在元夫が住むマンションは結婚して3年目の時に購入したもので、マンションの購入資金は元夫が銀行から借り入れし、その際にBさんは …

なくした免許証や保険証を悪用されてお金を借りられてしまったらなくした本人に返済義務はあるか

Aさんは先日運転免許証をなくしてしまいました。 どこで落としたのか、家の中で紛失したのか、見当もつきません。 仮に屋外で落としていた場合、拾った誰かがその運転免許証を悪用し消費者金融や闇金などで借金をしたら、Aさんにその借金の支払い義務はあ …