トラブル解決ナビ

日常生活に潜んでいるトラブルを解決するための法律や事例を紹介しています。

旦那名義のクレジットカードを勝手に使用した場合、支払い義務は誰にある?

ある日、Aさんの妻がAさん名義のクレジットカードを勝手に持ち出して、200万円分も衝動買いをしたということを告げられました。
しばらくしてAさんのもとには200万円の支払いを求める請求書が届きました。
Aさんは「これはお前が作った借金なんだから、俺は一切払わない。」と妻に言いました。
すると妻も「あなたのカードで支払いしたんだから、あなたが払うのが当然だ」と言い返しました。
この借金は一体どうすればいいのでしょうか。
旦那名義のクレジットカードを勝手に使用した場合、支払い義務は誰にある?

まず、この問題を解決するための前提として、夫婦間の財産あるいは借金について、法的にどういう形になっているのかということを理解する必要があります。

まず夫婦間の財産の関係で夫婦生活から生ずる財産があります。
例えば、旦那さんの名義で何か買ったり、奥さんの名義で何か買うときに、その財産自体は基本的にはそれぞれの名義に帰属するという風に割り切れればいいんですが、割り切れない場合があります。
要するにその財産がどちらの方に帰属するのかがわからない場合、不明な場合は夫婦の共有財産という形になっています。

財産についてはそのようなかたちになっており、あとは借金や夫婦生活における費用の関係です。
例えば電気代や家賃などをどちらがどういう形で負担するのかということになり、これは民法に規定があり、基本的には資産に応じて分担するというように定められています。
例えば、奥さんが専業主婦で収入がない場合は、旦那さんが負担せざるを得ないという形になります。

もう一つは日常家事の債務ということですが、例えばお米代や新聞代などは夫婦の連帯責任となってます。
例えば、普段は奥さんがお金を支払っているが、奥さんが支払いができない場合は旦那さんが支払いをしなければいけないという形になります。

そういうことを踏まえて、今回の場合どうなるのかということを考えると、奥さんが勝手に旦那さんのカードを使って作った200万円の借金が、日常家事にあたるのか夫婦生活から生ずる費用にあたるのかがポイントになります。
従って、買った物によっても違うということになります。

一般的に考えると200万円というと結構高額で、それが日常家事や夫婦生活から生ずる生活費とはちょっと考えにくいと思います。
そうするとその200万円というのは民法の原則に当てはまらないということになります。

クレジット会社は旦那さんと契約しているわけですからクレジット会社は当然旦那さんのほうに支払いを求めます。
一方、Aさんとしては自分が使ったものではないので、Aさんの方としては、請求があったところで自分が使ったものではないということを証明していかなければいけません。

そうすると現実問題としては果たしてそういう証明ができるのかということになります。
証明することができれば裁判になり、勝てる要素はありますが、裁判に勝ったところで奥さんが支払っていかなければならないので現実問題としてはなかなか難しいです。
そうすると今回の場合は現実問題としてはやはりAさんが返済をしないといけないということになると思います。

 - 生活のトラブル

  関連記事

旅館側のミスで宿泊の予約が取れなかった場合、その損害賠償は請求できるか?

夏休みに人気の温泉旅館に出かけようと考えたAさんは、インターネットで旅館のホームページを見ていると、偶然空き部屋がある日にちを発見しました。 ホームページに「メールを送っていただいた後、旅館側から予約確認の電話をおかけします」と書かれていた …

当選した宝くじは夫婦間で共有財産になるか特有財産になるか

Aさんの奥さんが買ってきた宝くじが、1000万円の大当たりをしましたが、当選金を夫婦の間で分けるかどうかでもめています。 夫婦の財産は共有のものと考えるAさんとは反対に、奥さんは「私が購入して当たった宝くじだ」と言い張り、Aさんには1円も渡 …

又貸ししたものを返せないときは誰が弁償する?

会社員のA子さんは、知人から有名ブランドのネックレスを借りてパーティーに出席しました。 パーティーの数日後、今度はA子さんの家に友人のB子さんが遊びに来て、B子さんが、一日だけそのネックレスを貸してと言います。

電車の中で嘔吐物をかけられ洋服が汚れた場合の損害賠償

A子さんは残業で帰宅が遅くなり、最終電車で帰宅していました。 A子さんはドアの近くに立っていましたが、酒に酔っているように見えた隣の男性が突然嘔吐し、A子さんのスーツが汚れてしまいました。

ホームページ上の画像やイラストを無断で使用すると損害賠償が発生する?

イラストを書くのが好きなAさんは、趣味で書いたイラストをインターネット上のホームページで公開していました。 そんなAさんはある日、自宅の近くで居酒屋の入り口に貼ってあったポスターにAさんが書いたイラストが使われているのを見つけました。

飼い犬が通行人に飛び掛ってケガをさせてしまったら損害賠償は発生する?

飼い犬を散歩させていたAさんは、いつも通り犬の首に鎖をつけて歩いていたのですが、普段おとなしい犬が突然正面から歩いてきた通行人の男性に飛び掛ろうとしました。 Aさんは慌てて鎖ごと犬を引っ張ったため、犬と男性は接触していませんが、男性は驚いて …

福袋の中身が気に入らない場合、返品できる?

毎年、主婦のAさんは正月になると福袋を買うことを楽しみにしています。 昨日もバーゲンセールで、衣類が詰め込まれた3万円の福袋を発見し、購入するかどうか迷っていると、お店の店員がやってきて、着まわししやすい色の服が入っていて、サイズも大きめの …

集団住宅で隣の部屋が火事になり自分の部屋が燃えてしまった場合、損害賠償はできるか

賃貸契約のワンルームマンションに住むAさんは、先日帰宅したところ、自分の部屋と隣の部屋が火事で全焼していました。 火が出たのは隣からで、火事の原因は小さな子供の火遊びがでした。

ゴミ出しのルールを守らない人やルール違反者への対処法

Aさんの住む地域は住宅街で、Aさんの家と隣の家との間にごみの集積所があります。 これまでは大方ごみ出しのルールは守られてきましたが、ある日を境に頻繁にごみ出しのルールを守らない人が現れてきました。

親が認知症になったら成年後見制度を利用しよう

Aさんには90歳になる父がいます。 1年ほど前に母が他界したのをきっかけに、父は認知症で入院しています。 Aさん自身は65歳で定年を迎え、現在Aさん夫婦に収入はなく、父の入院費はかなりの負担になっているということです。