旦那名義のクレジットカードを勝手に使用した場合、支払い義務は誰にある?
しばらくしてAさんのもとには200万円の支払いを求める請求書が届きました。
Aさんは「これはお前が作った借金なんだから、俺は一切払わない。」と妻に言いました。
すると妻も「あなたのカードで支払いしたんだから、あなたが払うのが当然だ」と言い返しました。
この借金は一体どうすればいいのでしょうか。

まず、この問題を解決するための前提として、夫婦間の財産あるいは借金について、法的にどういう形になっているのかということを理解する必要があります。
まず夫婦間の財産の関係で夫婦生活から生ずる財産があります。
例えば、旦那さんの名義で何か買ったり、奥さんの名義で何か買うときに、その財産自体は基本的にはそれぞれの名義に帰属するという風に割り切れればいいんですが、割り切れない場合があります。
要するにその財産がどちらの方に帰属するのかがわからない場合、不明な場合は夫婦の共有財産という形になっています。
財産についてはそのようなかたちになっており、あとは借金や夫婦生活における費用の関係です。
例えば電気代や家賃などをどちらがどういう形で負担するのかということになり、これは民法に規定があり、基本的には資産に応じて分担するというように定められています。
例えば、奥さんが専業主婦で収入がない場合は、旦那さんが負担せざるを得ないという形になります。
もう一つは日常家事の債務ということですが、例えばお米代や新聞代などは夫婦の連帯責任となってます。
例えば、普段は奥さんがお金を支払っているが、奥さんが支払いができない場合は旦那さんが支払いをしなければいけないという形になります。
そういうことを踏まえて、今回の場合どうなるのかということを考えると、奥さんが勝手に旦那さんのカードを使って作った200万円の借金が、日常家事にあたるのか夫婦生活から生ずる費用にあたるのかがポイントになります。
従って、買った物によっても違うということになります。
一般的に考えると200万円というと結構高額で、それが日常家事や夫婦生活から生ずる生活費とはちょっと考えにくいと思います。
そうするとその200万円というのは民法の原則に当てはまらないということになります。
クレジット会社は旦那さんと契約しているわけですからクレジット会社は当然旦那さんのほうに支払いを求めます。
一方、Aさんとしては自分が使ったものではないので、Aさんの方としては、請求があったところで自分が使ったものではないということを証明していかなければいけません。
そうすると現実問題としては果たしてそういう証明ができるのかということになります。
証明することができれば裁判になり、勝てる要素はありますが、裁判に勝ったところで奥さんが支払っていかなければならないので現実問題としてはなかなか難しいです。
そうすると今回の場合は現実問題としてはやはりAさんが返済をしないといけないということになると思います。
関連記事
-
-
又貸ししたものを返せないときは誰が弁償する?
会社員のA子さんは、知人から有名ブランドのネックレスを借りてパーティーに出席しました。 パーティーの数日後、今度はA子さんの家に友人のB子さんが遊びに来て、B子さんが、一日だけそのネックレスを貸してと言います。
-
-
酒の席で酔っ払っている人に殴られたり、暴力を振るわれたりしたら
居酒屋でお酒を飲んでいたAさんは、偶然隣に座った見知らぬ男性と野球の話で盛り上がりました。 始めは楽しく飲んで話をしていたAさんと男性でしたが、お酒が入るにつれてお互いに遠慮がなくなり、徐々にムードが悪くなってきました。
-
-
ネットショッピングで間違えて注文した場合は返品できる?
Aさんはインターネットの販売サイトで、ニットを1着購入しました。 ところが数日後に2着のニットが送られてきました。
-
-
飲み会の中止を予約していた店に伝え忘れたら損害賠償が必要?
Aさんは友達10人が参加する飲み会の幹事を任され、居酒屋に予約を入れました。 ところが当日、飲み会に参加するはずだった10人のうち8人が急に来られなくなってしまいました。 Aさんは仕方なくその日の飲み会の中止を決定しました。
-
-
離婚したとき養育費の支払いの約束は口約束だけでなく公正証書でしよう
7年前に結婚したA子さんは、夫との間に小学1年生の女の子がいます。 しかし夫とは喧嘩が絶えず、A子さんは離婚したいと考えるようになりました。 一方で夫は離婚の申し出を拒否し、A子さんと再度話し合った結果、しばらく別居して冷却期間をもうけるこ …
-
-
旅館側のミスで宿泊の予約が取れなかった場合、その損害賠償は請求できるか?
夏休みに人気の温泉旅館に出かけようと考えたAさんは、インターネットで旅館のホームページを見ていると、偶然空き部屋がある日にちを発見しました。 ホームページに「メールを送っていただいた後、旅館側から予約確認の電話をおかけします」と書かれていた …
-
-
有料駐車場で当て逃げにあった場合、駐車場の管理会社に請求できるか?
Aさんは、車を有料駐車場に停めて、用事を終えて駐車場に戻ってくると、車が当て逃げの被害にあっていました。 すぐに警察と駐車場の管理会社に連絡すると、担当者が駆けつけました。
-
-
飼い犬が通行人に飛び掛ってケガをさせてしまったら損害賠償は発生する?
飼い犬を散歩させていたAさんは、いつも通り犬の首に鎖をつけて歩いていたのですが、普段おとなしい犬が突然正面から歩いてきた通行人の男性に飛び掛ろうとしました。 Aさんは慌てて鎖ごと犬を引っ張ったため、犬と男性は接触していませんが、男性は驚いて …
-
-
お金の貸し借りや賃貸借契約で効果を発揮する公正証書とは
Oさんは今度雑貨屋を開くことになり、それを友人に話すと「そういうことなら私も協力する」と、100万円を貸してくることになりました。 友人の厚意に対する誠意から、「いくら友人でもちゃんとした借用書を作ろう、利子は多めに払う」と言ったそうなんで …
-
-
当選した宝くじは夫婦間で共有財産になるか特有財産になるか
Aさんの奥さんが買ってきた宝くじが、1000万円の大当たりをしましたが、当選金を夫婦の間で分けるかどうかでもめています。 夫婦の財産は共有のものと考えるAさんとは反対に、奥さんは「私が購入して当たった宝くじだ」と言い張り、Aさんには1円も渡 …